top of page

N1って何!?日本語能力試験の認定目安と実際に感じる日本語力

こんにちは、外国人留学生の採用支援会社ベイングローバルの営業担当です。


突然ですが皆さん、「N1」と聞いてピンときますか?


私たちがこの仕事をしていてほとんど毎日使う単語で、「日本語能力試験の1級」という意味になります。


日本語能力試験って何?

どれくらいのレベルを指すの?

実際の日本語力ってどうなの?


本日は日本語能力試験の詳細と、私たちが実際に感じるレベル別の日本語力について解説します!


日本語能力試験とは

日本語能力試験とは、日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験です。

①日本語の文字や語彙、文法についてどのくらい知っているか、ということだけでなく②その知識を利用してコミュニケーション上の課題を遂行できるか、ということも重要と捉えられています。

そこで、この試験では、①を測るための「言語知識」、②を測るための「読解」、「聴解」という3つの要素により、総合的に日本語のコミュニケーション能力を測っています。

尚、スピーキングテストはありません。

また、筆記問題はなく、全てマーク回答式の問題です。


1年に2回実施しており、毎年7月と12月のタイミングで行われます。


似た名称で「日本語検定」がありますが、これは日本人が日本語の知識と運用能力を測定するための検定であり、全く別物です。


日本語能力試験は英語で「Japanese-Language Proficiency Test」と表記されるため、略してJLPTと呼ばれることがあります。


外国人留学生が日本語能力試験を受けるメリット

外国人が日本語能力試験を受ける目的は、「留学時の大学・大学院進学のため」「就職、昇給・昇格のため」が半数以上を占めています。


具体的には、下記のような目的・メリットで受験される方が多いです。

■就職する際に求人要件を満たすため、語学力をアピールするため

■日本の大学へ入学するための条件を満たすため

■社内での昇給・昇格条件を満たすため

■「高度外国人材」のビザ優遇措置を受けるためのポイント取得(N1、N2のみ)

■日本の国家試験を受験するための条件を満たすため(N1)

■日本の中学校卒業程度認定試験一部の試験科目の免除(N1、N2)

■EPA(経済連携協定)の看護師・介護福祉士候補者選定の条件のひとつ(N5~N3

特に我々目線ですが、企業の採用要件として「N1限定」や「N1~N2以上もしくは同等レベル」と示している会社は少なくありません。

就労ビザ取得の為という場合もありますが、多くが「会社での公用語が日本語なので、高度な日本語力がないと社内でのコミュニケーションやお客様への対応が難しい」という現実的な理由です。


N1~N5:認定の目安と実際感じる日本語力

この試験では、N1~N5とレベル分けがされており、N1が一番難しく、N5が一番やさしいレベルです。

そしてそれぞれのレベルごとに認定の目安があります。


レベルごとの正式な認定の目安は日本語能力試験公式ホームページに詳しく記載がありますので、ご確認いただければと思います。


ここでは、我々留学生の支援会社が感じる実際のレベル別日本語力について共有させて頂きます!

※あくまで当社の所感ですので、当然個人差はございます。


N5~N4:こちら側がゆっくり簡単な日本語で話し、理解が出来るレベル


N4・N5の正式な目安では基本的な日本語を(ある程度)理解することができるとありますが、実感としても大きな相違はないと感じます。


日本語での相互のコミュニケーションを取れるというよりは、こちらがゆっくりと出来るだけ簡単な単語を使って話し、理解をしてもらえるという感覚です。


N3:日常会話をゆっくりと話せるレベル


日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができると示されているN3ですが、取得者の中でもかなり個人差はあると感じます。


N2も取れるでしょ!と思うくらい意思疎通が出来る方から、ゆっくりと話して少し会話が出来るという方まで様々です。

書きに関しては、簡単な単語で記載は出来ますが、ところどころ文章が短かったり、ネイティブスピーカーからすると違和感をおぼえるケースもあるでしょう。


総じて感じるのは、”日常会話をゆっくりと話せるレベル”という印象です。


N2:多少訛りはあるが、コミュニケーションが取れる


日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができると示されているN2、個人的にはN3とN2の差は大きいと感じます。


N2レベルになると、多少たどたどしさや訛りはあるものの、コミュニケーションが取れる=ビジネスで使える位の日本語力という印象です。


とはいえ営業職や高度な専門用語を使う接客など、日本語重視の仕事では「N2でも足りない!」という場合も少なくありません。


ビジネスの入り口に立つ日本語、というのがN2全体のイメージです。


N1:スムーズなコミュニケーションが可能、ただし人による


幅広い場面で使われる日本語を理解することができると示されているN1、取得していると分かれば少なくとも意思の疎通は問題ないだろうなと感じます。


N1取得者の中には、日本人より難しい言葉を知っていたり、本当に日本人と遜色ない日本語を話す方もいます。


その為感覚としては、ビジネスレベル~ネイティブに近いレベルというイメージです。


ただし、先述の通りこの試験はマーク形式で筆記やスピーキングテストはありません。

例えばTOEICでも900点を取得しているからといって、完璧な英語が話せるか?というと様々ですよね。


そのためN1を持っていても、実際の日本語力は人によってかなりばらつきがあるというのが正直なところです。


資格だけで日本語力を断定するのではなく、実際に話してみることが一番大切です。


N1~N5レベル別の合格率

日本語能力試験公式ホームページによると、2023年第二回開催時(12月)のレベル別応募者数・受験者数・認定者数・認定率は下記の表の通りです。





国内受験者、海外受験者を合計すると、N5でも合格率半分以下の46.7%、N4で31.6%、N3で35.1%、N2が38.7%、N1が30.9%と合格は簡単ではないことが分かります。


つまり、日本語力の資格を持つ外国人留学生は、それだけしっかりと努力をしてきたと言えるのです。


まとめ

皆さん、日本語能力試験の概要やN1~N5のイメージは付きましたでしょうか。


日本語力の目安をはかることの出来るこの資格。取得までの道のりは容易ではありません。


まずは母国語とは全く違う言語の”日本語”を勉強している留学生に敬意をもって、接していただけたら幸いです。


外国人留学生の採用について、「こんなことが知りたい」、「これってどうなの?」ということがありましたら、いつでもベイングローバルまでご相談下さいね。



それでは、また次の記事でお会いしましょう!






bottom of page